【レビュー】「HARIO(ハリオ) フィルターインボトル 750mlを使ってみた!冷茶がいつでも飲めるぞ!

我が家で「HARIO フィルターインボトル 750ml」を買ったので、ご紹介します!
最近、いろんなお店やイベントで見るようになったこのボトル。
茶葉を入れて、水出しの冷茶を作ることができます。見た目もおしゃれでかわいいんです。
僕が住む静岡の名物といえば、何と言ってもお茶ですよね。
急須で淹れるのももちろんおいしいですが、夏は熱い飲み物はちょっと敬遠。
このボトルがあれば、暑い時期でもお茶を楽しめます。
見た目や使い方などなど、実際に使った感想をレビューしたいと思います!
さっそく開封してみよう!
今回Amazonで購入しました。
購入時のお値段は¥1,944。
箱もなんだかしゃれてます。
さっそく開けてみましょう。
すっきりしていてかわいいデザインのボトル。
このデザインが気に入って、買ってしまいました。
オフホワイト、オリーブグリーン、ペールグリーン、ペールピンク、レッド、ペールグレー、ブラックという7色展開。
いかにもお茶っぽい、濃い緑色のオリーブグリーンと迷ったんですが、よりさわやかな色のペールグリーンを買いました。
緑のキャップ部分はシリコンゴム製。
ボトル本体は耐熱ガラスで120℃までいけるとのことですが、基本的には水出しのためのボトルです。
ボトルの中に、詳細な使い方が書かれた説明書が入ってます。
キャップを裏返すとフィルターが。
パーツはこんな感じ。フィルターは取り外せるので洗いやすいです。
茶葉15g、水750ml。そのまま入れて、冷蔵庫へ。
キャップについてるタグを裏返すと、使い方を示したイラストが。
茶葉をそのまま直接ボトルの中に投入して、そこに水を加え、水出しで冷茶を作ります。
ボトル本体やタグのイラストをよく見ると、ボトルに白い点が3つついています。
この点は、下から、400ml、600ml、750mlを示した目盛りになっています。
説明書によると、ボトルの中に入れる茶葉の量は、水750mlに対し15g。
タグのイラストのように、水は一番上の目盛りまで入れるということですね。
茶葉15gをキッチンスケールで計って入れてみると、これくらいの量です。
計ってみて、けっこうたくさん茶葉を使うなぁと思ったんですが、普通にお茶を急須で淹れる場合に必要な茶葉は、お湯60mlあたり2gくらい、とのこと。
今回は、水750mlあたり15g。
60mlあたりに換算すると1.2gなので、むしろ急須よりも少ない茶葉でお茶が楽しめるようです。
では、この中に水を入れてみます。
しばらくの時間保管するので、浄水ではなく塩素が入ったままの水道水を使用。
実際に水を注いでみた状態がこちら。
この状態で、冷蔵庫に3~6時間入れて抽出するとのこと。
茶葉の種類や、好みに合わせて抽出時間を変えてみていいようです。
それでは、このまましばし待機…
よし、経過を追ってみよう!そして試飲もするぞ!
しかしここで、僕の悪い癖が発動。
「だんだん抽出されていく経過を見てみたい!」という謎の欲求がムラムラと。
なんか実験みたいで楽しそうだなぁ、なんて思ってみたりして…。
まぁ待機しているだけなのもヒマですし、せっかくなので今回は1時間ごとに変化をみてみました。
水を入れてから1時間後がこちら。
少し色が出ているような、出ていないような。まだまだ茶葉はたくさん浮いています。
お次は2時間後の写真。
沈殿している茶葉は増えましたが、正直あんまり水の色の変化はわからない…。
次に、3時間後の様子。
沈殿が進んだおかげで、むしろ色が薄くなったんじゃないかとさえ思えるような仕上がり。
3~6時間抽出する、とあったので、とりあえずここで試飲してみましょう!
旨味が水の底に沈殿しているため、ボトルを回して攪拌する、と説明書に書いてあります。
ボトルをテーブルの上に置いた状態で底のほうを持ち、テーブルにボトルで円を描くようなイメージで回します。
攪拌した結果がこちら。
茶葉が巻き上がりました!一気に中身が混ざりましたね。
これでコップに注ぐと…
キャップ裏についているフィルターで、だいたいの茶葉は濾されてます。おいしそうなお茶になってますね。
コップからちょびっとだけ分けて、試飲。どれどれ……
3時間抽出を試飲した感想は、
「市販のペットボトルのお茶よりも多少濃いくらいの味」です。
冷蔵庫に3時間入っていたので温度は十分冷えています。
すっきりとしたお茶をがぶがぶ飲みたい場合は、これくらいの時間で全然問題ないんじゃないかと思いました。
残った分をボトルに戻して、再度冷蔵庫へ。
お次は、4時間経過の状態。
攪拌が効いたのか、色がだいぶ濃いですね。
次に、5時間後。
ほとんど見た目としては、4時間経過の時とかわりません。
それでは最後。6時間抽出した状態がこちら。
うん。変わりませんね。はい。
それでは、6時間抽出したお茶を試飲してみましょう!
今回もしっかり攪拌して、コップに注いでみると…
3時間経過したものより、色がちょっと濃いですね!
それでは、試飲。 ん?
「おーー、これは濃いぞーー!」
思わず声が出ました。
3時間抽出のものより、味ははるかに濃いです。
まさに、急須でしっかり淹れたお茶をそのまま冷やしたような味。
香りも苦味も旨味もがっつり感じました
お茶の深い味わいを、存分に楽しめます。
ただ、暑い季節に麦茶とかペットボトルのお茶的な感覚で飲むには、多少濃すぎるようにも感じました。
コップ1杯くらいの冷茶をしっかり楽しみたい場合には、これくらいの抽出時間でいいと思います。
ちなみに、今回使った茶葉はこちら。
JA生産の品。たぶん誰かからいただいたものだと思うんですが、はっきりしません。
ネットでもだいぶ探したんですが、見つかりませんでした…。
深むし茶は、通常の煎茶よりも抽出しやすいので、水出しに向いた茶葉です。
通常は茶葉に残ってしまい、抽出されないようなミネラルも抽出できます。
今回の水出しに茶葉を使ったのは、完全に偶然です。ラッキーでした。
掃除はちょっと面倒かも…?
お茶を全部飲んだあとは、こうなります。
この茶葉をどう処理するか、というところがややネックになるかもしれません。
少しだけボトルに水を入れ、キャップ内側のフィルターを外して、そのフィルターに中身を流し入れると茶葉をキャッチできます。
めんどくさかったら、ビニール袋にそのままがばっと入れてしまってもいいと思います。
まぁそこまで大した手間にはならないので、大丈夫だと思います。
ずぼらな僕でも別に気にならない程度です。2分くらいで終わります。
これからの季節、大活躍してくれるアイテム!
まだ買ったばかりですが、我が家ではヘビーローテーションされること間違いなしです。
本格的なお茶を冷たい状態でいつでも楽しめる、というのが今まであんまりなかったので、すごく楽しんでいます。
抽出時間を十分とれば、ペットボトルのお茶との差は歴然です。
ストックの茶葉が見る間に減りますが(笑)、せっかく静岡に住んでいるので、どんどんいろんなお茶を試していきたいですね。
「HARIO フィルターインボトル 750ml」、すごくいいです。おすすめです!
コメントを送る